自主企画アンケート結果

【 代替肉 】に関するアンケート調査(第3回)

直近1年間に代替肉を食べた人は2割強。代替肉の魅力点は「健康に良い」が3割強、気になること・不安・不満は「味がよくない」が3割
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、3回目となる『代替肉』に関するインターネット調査を2024年12月1日〜7日にMyVoiceのアンケートモニターを対象に実施し、9,158件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=31701

<TOPICS>
直近1年間に代替肉を食べた人は2割強。「大豆ミート加工品や惣菜を自宅で食べた」が約14%、「大豆ミートを購入し、自宅で料理して食べた」が約7%
代替肉の魅力点は「健康に良い」が3割強、「食物繊維を多く摂取できる」「脂質の吸収を抑えられる」が各2割弱。気になること、不安・不満な点は「味がよくない」が3割、「何が入っているかわからない」が2割弱


  • 代替肉の認知

    代替肉の認知率は約85%、2022年調査と比べて減少しています。
    「どのようなものか内容を知っている」は30.1%、女性50〜60代でやや高い傾向です。「知らない」は15.1%、10〜30代ではそれぞれ25〜26%となっています。


  • 直近1年間に代替肉を食べた状況

    直近1年間に代替肉を食べた人は2割強です。食べたものは(複数回答)、「大豆ミートで作られた加工品や惣菜を自宅で食べた」が14.1%、「大豆ミートを購入し、自宅で料理して食べた」が7.3%です。「飲食店で、代替肉を使った商品を食べた」は4.6%、女性10〜30代でやや高くなっています。
    直近1年間に代替肉を食べた状況
    時系列グラフなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。


  • 代替肉の喫食意向

    今後、代替肉を食べたいと思う人(喫食意向者)は、「食べたいと思う」「やや食べたいと思う」を合わせて2割強です。2022年調査と比べて減少しています。喫食意向者は、直近1年間に代替肉を食べた人・購入した人ではいずれも5割となっています。
    食べたいと思わない人(「食べたいと思わない」「あまり食べたいと思わない」の合計)は4割強、2022年調査より増加しています。


  • 代替肉について魅力に感じる点

    代替肉について魅力に感じる点は(複数回答)、「健康に良い」が30.6%、「食物繊維を多く摂取できる」「脂質の吸収を抑えられる」が各2割弱です。2022年調査と比べて、「健康に良い」が減少しています。
    代替肉を『食べたいと思う』と回答した人では、「健康に良い」に続き、「ヘルシーでありながら、肉を食べているような満足感が得られる」「食物繊維を多く摂取できる」「良質な植物性タンパク質を摂取できる」「脂質の吸収を抑えられる」「高たんぱく低カロリー」が各40%台で上位にあがっています。
    代替肉について魅力に感じる点
    ※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。


  • 代替肉について気になること、不安・不満な点

    代替肉について気になること、不安・不満な点は(複数回答)、「味がよくない」が30.2%、「何が入っているかわからない」が27.8%、「肉らしさが低い・物足りない」「価格が高い」が2割前後です。
    「味がよくない」は女性、「何が入っているかわからない」「原材料に対する不安」「自然素材そのものではなく加工品である」は女性60〜70代で高くなっています。直近1年間に代替肉を食べた人や購入した人、今後食べたい人では「価格が高い」の比率が高くなっています。


  • 【回答者のコメント】
  • 代替肉を食べたいと思う理由、思わない理由(全6,620件)

    <食べたいと思う>普通においしく食べることができた。これで健康になれるならば積極的に食べたい。(男性69歳)
    <食べたいと思う>脂肪分を抑えめで効果的にタンパク質がとれそうだから。(男性43歳)
    <食べたいと思う>食べたことがないので単純に興味があるのと、健康的でいいと思う。味が物足りなく感じないかが不安です。(女性39歳)
    <食べたいと思わない>おいしくない。大豆ミートの加工品は塩分でごまかしているのか塩辛いと感じる。(女性63歳)
    <食べたいと思わない>体内への影響がどう及ぼすかよくわからないから。(男性34歳)
    <食べたいと思わない>ベジタリアン・ヴィーガンではないので肉を食べることに抵抗はない。(女性37歳)
    <どちらともいえない>積極的に代替肉を探すことはないが、ベジタリアンレストランなどで食べることに抵抗はない。(女性58歳)
    <どちらともいえない>環境保護のためには食べてみたいと思うのですが、味を似せるためのいろいろな添加物がとても気になるので。(男性48歳)


上記設問の他に、「代替肉を食べた理由」「代替肉購入時の重視点」なども聞いています。

調査結果の詳細はこちら"
(アンケートデータベース「MyEL」のページへ)



調査結果を掲載・引用いただく場合は【こちら】をご確認ください。



★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
モニター登録