 
			【 目薬の利用 】に関するアンケート調査(第4回)
| 
 | 
| マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、4回目となる『目薬の利用』に関するインターネット調査を2019年4月1日〜5日に実施し、10,507件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。 【調査結果】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=24910 | 
| 
 | 
- ◆目薬の利用状況 
				直近1年間に目薬を利用した人は6割強です。コンタクトレンズ利用者では7〜8割となっています。市販の目薬の利用頻度は、「ほとんど毎日」が利用者の3割強、「週2〜3回」が2割強でボリュームゾーンです。週1回以上は8割弱となっています。 
  
  
 
- ◆目薬の利用場面 
				直近1年間の市販の目薬利用者に利用場面を聞いたところ(複数回答)、「疲れ目」(64.6%)の他、「目がかゆい」「目が乾いたとき」「目がかすむ」「パソコンやスマートフォン等で目を酷使したとき」が3〜4割となっています。「疲れ目」は男性、「目に異物感を感じる」「目が乾いたとき」は女性で比率が高く、男女差がそれぞれ10ポイント以上です。主利用目薬別に上位をみると、『エージーアイズ』では「目がかゆい」「花粉などアレルギー症状の緩和」、『マイティア』では「目が乾いたとき」「疲れ目」、『スマイル』では「疲れ目」「パソコンやスマートフォン等で目を酷使したとき」「目がかすむ」などとなっています。 
  
 
- ◆目薬購入時の重視点 
				市販の目薬購入時の重視点は(複数回答)、「効能・効果」「価格」が利用者の4〜5割、「さしごこち」「成分」が各3割弱、「効き目のはやさ」「メーカー・ブランド」が各2割弱です。「さしごこち」「コンタクトレンズ用」は、女性で比率が高くなっています。 
 
- ◆メガネ・コンタクトレンズの利用状況 
				視力矯正を目的として、メガネを利用している人は7割強です。コンタクトレンズを利用している人は2割、女性や若年層で比率が高く、女性10〜30代では各5割弱となっています。 
 
- 【回答者のコメント】
- ◆直近1年間にその目薬を最もよく利用した理由 (全2,962件) 
				『ロート』 
 ・防腐剤が入っておらず、成分に安心感がある。(女性41歳)
 ・デザインも可愛いのと、持ちやすくて目にしっかりさしやすい。ちゃんと効果がきくので、目の疲れに効果があるためとても気に入っているため使っている。(女性32歳)
 ・刺激がありサッパリする。刺激のおかげで使用感がする。普通のはしみないので効いてるかわからない。(男性41歳)
 
 『サンテ』
 ・長年サンテを使用していて自分に合っているから。(女性65歳)
 ・デザインがかっこよく効果も強力で自分向けである。(男性29歳)
 ・疲れ目に効くとお店のイチオシ商品表示があったから。(女性35歳)
 
 『スマイル』
 ・目薬をさすとスッキリするし、目の汚れが取れるような気がする。(女性52歳)
 ・価格が手頃でロングセラーなので使いなれている。(男性62歳日)
 ・安くてマイルドタイプなのでしみなくていいから。(男性41歳)
 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
 
			
 
				
			
			
			













