自主企画アンケート結果

[18504]  つけもの(第2回)

つけものが好きな人は7割強で、高年代層で多い傾向。好きなつけもの・漬け方は「浅漬け」「たくあん」「キムチ」「塩漬け」「梅干」の順で多い。つけもののイメージは「庶民的」「伝統的」が各6割前後、「親しみやすい」「健康によい」「大人向け」などが各2~4割で上位
つけものを食べる頻度は「週に2~3日程度」がボリュームゾーン。2005年調査より食べる頻度が低い傾向。東北や中部では、他の地域より頻度が高い
つけものを食べる人のうち「市販のつけものを購入する」は8割強。「市販のつけものの素を利用して漬ける」「調味料や漬け床を調合して漬ける」など、自宅でつける人は各2割強
市販のつけもの選定時の重視点は「味」の他、「つけものの種類」「価格」「味付け方法」「材料の種類」が上位
【調査対象】 「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】 インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】 2013年12月1日~12月5日
【調査機関】 マイボイスコム株式会社
【回答者数】 11,790名
性別 男性 女性 合計 年代 10代 20代 30代 40代 50代
以上
合計
度数 5,767 6,023 11,790 度数 111 1,016 2,495 3,826 4,342 11,790
49% 51% 100% 1% 9% 21% 32% 37% 100%
1. つけものの嗜好度
〔あなたは「つけもの」は好きですか。〕
 
  つけものが好きな人(「好き」「どちらかといえば好き」の合計)は71.7%です。 高年代層の方が、つけものが好きな人が多い傾向で、男性は女性に比べて年代差が大きくなっています。


2. つけもののイメージ
〔あなたは、つけものにどのようなイメージをお持ちですか。(複数回答可)〕
 
  つけもののイメージは「庶民的」「伝統的」が各6割前後、「親しみやすい」「健康によい」「大人向け」などが各2~4割で上位にあがっています。 「親しみやすい」は、女性が男性を約9ポイント上回ります。「平凡」は女性10・20代でやや多くなっています。


<上記以外に以下の設問があります。自由記述の項目もございます。>
 

  • 3.つけものを食べる頻度

    あなたは普段どれくらいの頻度でつけものを食べますか。自宅以外もあわせた頻度をお聞かせください。

  • 4.好きなつけもの・漬け方

    (つけものを食べる方)あなたが好きなつけもの・漬け方をお聞かせください。(複数回答可)

  • 5.つけものを食べる場面

    (つけものを食べる方)あなたはつけものをどのようなときに食べますか。(複数回答可)

  • 6.つけものの準備方法

    (つけものを食べる方)あなたのご家庭で食べるつけものは、どのように用意しますか。(複数回答可)

  • 7.市販のつけものの購入場所

    (市販のつけものを食べる方)あなたは、市販のつけものを、どこで購入しますか。(つけ合わせなどであらかじめ入れてある場合を除く)(複数回答可)

  • 8.市販のつけもの選定時の重視点

    (市販のつけものを食べる方)あなたは、市販のつけものを選ぶ際にどのような点を重視しますか。(複数回答可)

  • 9.回答者のコメントから

    市販のつけもので気になる点・不満な点(自由記述)

続きはこちらから
(MyELのページへ)



お問合せはお気軽に  モニター登録