自主企画アンケート結果

[12201]  味覚

自分の味覚が「敏感だ」と思う人は66%
味以外で食べ物を『おいしい』と感じる要素は、「におい」「見た目」がともに8割弱で上位に
食べなれているメニューを『まずい』と感じるのは、「体調が優れないとき」「お腹が空いていないとき」「ストレスを感じているとき」など
【調査対象】 「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】 インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】 2008年9月1日~9月5日
【調査機関】 マイボイスコム株式会社
【回答者数】 15,245名
性別 男性 女性 合計 年代 10代 20代 30代 40代 50代
以上
合計
度数 7,013 8,232 15,245 度数 191 2,304 5,475 4,378 2,897 15,245
46% 54% 100% 1% 15% 36% 29% 19% 100%
1. 味覚感度
〔あなたは、「味覚」に対して敏感だと思いますか?〕
 
  「とても敏感だ」が14.1%、「やや敏感だ」が51.9%で、あわせて66%が味覚に対して「敏感」と回答しています。


2. 調理済み食品の利用頻度
〔ふだんの食生活の中で、パッケージ販売されている惣菜や弁当、冷凍食品、インスタント食品などを食べる機会はどのくらいありますか?〕
 
  購入してそのまま、もしくは電子レンジやお湯などを使うだけで食べられる食品の利用頻度は、「週に数回」が42.7%、「月に数回」が35.3%などとなっています。「ほとんど食べない」人は1割程度にとどまります。


    <上記以外に以下の設問があります。自由記述の項目もございます。>
     

  • 3. 料理をする頻度

    〔あなたご自身が自分で料理をする頻度はどのくらいですか?〕

  • 4. 味以外に関係している「おいしい」と感じる要素

    〔食べ物を「おいしい」と感じる時には、味以外にどんな要素が関係していると思いますか?[複数回答]〕

  • 5. 食べなれているメニューを「まずい」と感じるとき

    〔食べなれているはずのメニューを「まずい」と感じるのはどのようなときですか?[複数回答]〕

  • 6. ここ数年間での味覚の変化

    〔ここ数年間であなたの味覚に変化はありましたか?[複数回答]〕

  • 7. 回答者のコメントから

    〔苦手だったが食べられるようになった食材・料理とそのきっかけ(自由記述)〕

続きはこちらから

お問合せはお気軽に その他のアンケート結果は  請求資料はこちらから