| 
    
      |  | 食に対して不安を感じている人は9割強 |  
      |  | 食品表示偽装の問題点は、「原産地」「原材料」「食品添加物」が上位 |  
      |  | 食の安全に対する変化は、「産地にこだわるようになった」「食品表示項目を見るようになった」がトップ2 |  | 
  
			 
			
			
			
			
			  | 
			  【調査対象】 「MyVoice」のアンケートモニター【調査方法】 インターネット調査(ネットリサーチ)
 【調査時期】 2008年2月1日〜2月5日
 【調査機関】 マイボイスコム株式会社
 【回答者数】 15,256名
 | 
			
  | 
  
    | 性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上
 | 合計 |  
    | 度数 | 7,018 | 8,238 | 15,256 | 度数 | 268 | 2,414 | 5,635 | 4,308 | 2,631 | 15,256 |  
    | % | 46% | 54% | 100% | % | 2% | 16% | 37% | 28% | 17% | 100% |  | 
			
			 
			
  | 
  
    | 1. | 食品に対する不安度 〔あなたは食の安全に対して、不安を感じていますか?〕
 |  
    |  |  |  
    |  |  | 不安層(「不安を感じている」+「やや不安を感じている」の計)は9割強となっています。「不安を感じている」人は半数以上と、第2回調査時より25ポイント程度高くなっています。 
 
 |  | 
  | 
  
    | 2. | 不安対象項目 〔(不安を感じている人)不安を感じているのは、どのようなものに対してですか?[複数回答]〕
 |  
    |  |  |  
    |  |  | 「残留農薬」が87.8%でトップとなっており、2位の「添加物」(63.9%)を大きく引き離しています。 
 
 |  | 
			 
			
			
			
				<上記以外に以下の設問があります。自由記述の項目もございます。>
 
				
					- 3. 食品表示項目信頼度〔あなたは、食品に記載されている品質表示や、パッケージの説明書きを信頼していますか?〕 
- 4. 食品表示偽装の問題点 〔あなたご自身が特に問題だと思う食品表示の偽装はどれですか?[複数回答]〕 
- 5. 食品偽装で気になったこと 〔あなたは、これまでに起きている食の安全性に関わる問題の中で、どのようなことが気になりましたか?[複数回答]〕 
- 6. 食の安全に対する変化 〔近年起きている問題のあと、食の安全についての対応で変化したことはありますか?[複数回答]〕 
- 7. 偽装企業食品の再購入有無 〔食品偽装問題を起こした企業の食品を、その後購入しましたか?〕 
- 8. 回答者のコメントから〔偽装企業食品の再購入有無理由(自由記述)〕