
【 揚げ物 】に関するアンケート調査(第5回)
|
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、5回目となる『揚げ物』に関するインターネット調査を2025年7月1日〜7日にMyVoiceのアンケートモニターを対象に実施し、11,589件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail/32404 |
|
- ◆揚げ物の嗜好度
揚げ物が好きな人は、「好き」「どちらかといえば好き」を合わせて8割強です。「好き」と回答した人の比率は、男性10〜50代や女性10・20代では各50%台と高くなっています。
- ◆好きな揚げ物
好きな揚げ物は(複数回答)、「トンカツ」「鶏の唐揚げ・竜田揚げ」「エビフライ」「てんぷら」「コロッケ」が各60%台で上位となっています。
性年代別に1位をみると、男性50〜70代は「トンカツ」、男性10〜40代や女性30〜50代は「鶏の唐揚げ・竜田揚げ」、女性10・20代は「フライドポテト」です。女性60〜70代では、「エビフライ」「てんぷら」が上位2位となっています。
※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
- ◆揚げ物を食べる頻度
直近1年間に、週1回以上揚げ物を食べた人は約65%です。男性50〜70代で高く、女性10〜30代で低くなっています。
- ◆揚げ物を食べる場面
揚げ物を食べる人に、どのような時に食べるかを聞いたところ(複数回答)、「平日:夕食」が79.4%、「休日:夕食」が68.8%です。過去調査と比べて、「休日:昼食」が増加傾向です。
揚げ物をほとんど毎日・週4〜5回食べる層では、「平日:昼食」「休日:昼食」など昼食に食べる比率が高くなっています。
- ◆揚げ物の調理・購入方法
揚げ物を食べる人に、直近1年間にどのような揚げ物を食べたかを聞きました(複数回答)。
「市販の惣菜・調理済みのもの」が61.4%、「自分や家族などの手作り」が54.1%、「飲食店で(ファストフード以外)」が37.8%です。「ファストフード店で」は女性30〜50代、「自分や家族などの手作り」は女性70代で比率が高くなっています。揚げ物を週4〜5回食べる層では「市販の惣菜・調理済みのもの」が7割強、「市販の弁当のおかず」が5割強となっています。x
※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
- ◆調理済みの揚げ物の購入場所
直近1年間に調理済みの揚げ物を購入した人の購入場所は(複数回答)、「スーパー」が94.7%、「惣菜店、肉屋、からあげ屋など専門店・小売店」が31.9%です。続く「コンビニエンスストア」は26.3%、若年層で比率が高く、10・20代では約46%、30代では4割弱となっています。「飲食店などのテイクアウト、デリバリー」は、30代で高い傾向です。
- 【回答者のコメント】
- ◆市販の揚げ物で、購入時に重視すること・気にすること(全5,543件)
・太りやすいので添加物が少なく比較的カロリーが低いものを選びます。(男性36歳)
・品質に特にこだわりはありません。揚げてから時間があまり経っていないものを食べたいので、〇〇時に作りました、という様な表示がされているものを優先して買います。(男性38歳)
・冷凍食品がおいしくなっているのでよく購入している。家で揚げ物をしたいと思うが手間を考えるとついつい買ってしまう。(男性68歳)
・購入する際、パッケージを気にする。紙袋のような入れ物だと油が出て、他に一緒に買った物に油がついたりするため。(女性26歳)
・平日の夕食にミールキット(ヨシケイ)を頼んでいるが、チンするだけの揚げ物しか頼まないようにしている。(女性48歳)
・クリームコロッケなど、家では面倒なものは購入する。(女性49歳)
|
|
|
調査結果を掲載・引用いただく場合は【こちら】をご確認ください。
★アンケートモニター募集中!モニターになってアンケートに参加しませんか?
